誰かの間にいる私。
2008-05-23(Fri)

私は、誰とも関わらないで一人でいれれたら何といいことか、そう思う人の一人でした。今でも、ボーとするのをこの上なく愛していますが、そのような時間はあまり取ることは出来ずどうしたものかと思っています。
そんな私が、あるとき自分も人の役に立つことがある、そう思ったことがありました。それは、誰かと誰かの間にいて、自分なりにその間であることを自覚して、うけとったボールを次の人に渡すことが出来たときでした。
そうなんだ、間にいることでやれることがあるんだ。そう思えた一瞬でした。
話は飛びますが、いま、私は何かを探すときインターネットを立ち上げて、検索エンジンにキーワードを2、3個入れます。するとブログが出てきます。そして、読み始めてしまいます。なるほど、とか、そうだったのか、などと心でつぶやいています。
そういう意味では、ブログの価値って大きいですよね。
広告代理店の方が言い始めたそうですが、何かを買うまでのプロセスは、次のような感じだそうです。「AISAS(アイサス)の法則」というそうですので紹介しますね。
A(Atention:注目する)
I(Interest:興味を持つ)
S(Search:調べる)
A(Action:行動、購買する)
S(Share:情報を共有とする)
うまくいったものです。注目し、興味を持ったら、インターネットで調べて行動して、情報を共有する。
(参考) 「ウェブマーケティング用語集 | AISAS(アイサス)の法則」
これも人と人の間に立って、役割を演じるということですから、人のためになりますし、なりうるからこそ他人が読むのでしょう。ある意味、いい情報さえ流れれば、善循環が起りうるような気がしています。
そんな私が、あるとき自分も人の役に立つことがある、そう思ったことがありました。それは、誰かと誰かの間にいて、自分なりにその間であることを自覚して、うけとったボールを次の人に渡すことが出来たときでした。
そうなんだ、間にいることでやれることがあるんだ。そう思えた一瞬でした。
話は飛びますが、いま、私は何かを探すときインターネットを立ち上げて、検索エンジンにキーワードを2、3個入れます。するとブログが出てきます。そして、読み始めてしまいます。なるほど、とか、そうだったのか、などと心でつぶやいています。
そういう意味では、ブログの価値って大きいですよね。
広告代理店の方が言い始めたそうですが、何かを買うまでのプロセスは、次のような感じだそうです。「AISAS(アイサス)の法則」というそうですので紹介しますね。
A(Atention:注目する)
I(Interest:興味を持つ)
S(Search:調べる)
A(Action:行動、購買する)
S(Share:情報を共有とする)
うまくいったものです。注目し、興味を持ったら、インターネットで調べて行動して、情報を共有する。
(参考) 「ウェブマーケティング用語集 | AISAS(アイサス)の法則」
これも人と人の間に立って、役割を演じるということですから、人のためになりますし、なりうるからこそ他人が読むのでしょう。ある意味、いい情報さえ流れれば、善循環が起りうるような気がしています。