2008-04-09(Wed)

最近、著者にも友達にも、社内にもブログを書きませんか、と呼びかけています。
皆様は書いていらっしゃいますか。
書くと気づくことがたくさんあるのですが、書く前と書き始めた後では、いろいろな面で気持ちに変化があます。あなたが、ひょっとしたら、書いている人に対して、自己顕示欲の強い人、自己中心的な人、押し付けがましい人など、あまりよくない感想を持っているなら、なかなか書こうと思わないかもしれません。
いきなりですが、まわりの人に気持ちを話すことは、「功徳である」と言いたいのです。
功徳というと大げさと思われるかもしれませんが、「なぜ功徳なのか」について説明しましょう。
たとえば、家族の場合で考えましょう。
前の晩、「おやすみなさい」といって、みんな寝ます。・・・朝起きてきます。
ここで考えてみましょう。
朝、家族みんなは体調が違います。朝方、寒かったため、おなかが冷えておなかが痛いかもしれません。夢で、おいしそうな卵焼きを食べたので、朝からどうしても卵焼きを食べたいと思うかも知れません。忘れていたんだけど、友達のところに行くことになったかもしれません。
そのとき、黙っているとうまくいきません。できれば、あなたの気持ちを朝、話すとうまくいくと思いませんか。また、家族にも、話してほしいと思いませんか。そうすれば、こうしたのに、と後で思わなくて良かったと思うかもしれません。
このように、気持ちをいうことはまわりの人への功徳なのです。
英語で言えば「シェアリング」といいます。手のひらに載せて差し出すという感じですね。
ちょっと話は飛びますが、インターネットで言うサーバーというのは、データなどを共有するなどのいろいろなサービスを提供しているコンピュータのことを指しています。そのときの「共有」のマークの一つに、手のひらに載せて差し出す絵がかかれています。
このように、気持ちを話すこと(シェアリングすること)は、自分にもいい結果をもたらすと思いますが、まわりの人にも役に立つものなのです。気持ちがつながるのです。つながると、ホッとします。癒し(ヒーリング)が起ります。どんどんよくなります。この延長で考えるなら、あなたの気持ちを表現するブログは書くことがまわりの人への功徳になりうるということが、分かると思います。
ぜひ皆様もブログを書いて、気持ちをシェリングしていきませんか。
皆様は書いていらっしゃいますか。
書くと気づくことがたくさんあるのですが、書く前と書き始めた後では、いろいろな面で気持ちに変化があます。あなたが、ひょっとしたら、書いている人に対して、自己顕示欲の強い人、自己中心的な人、押し付けがましい人など、あまりよくない感想を持っているなら、なかなか書こうと思わないかもしれません。
いきなりですが、まわりの人に気持ちを話すことは、「功徳である」と言いたいのです。
功徳というと大げさと思われるかもしれませんが、「なぜ功徳なのか」について説明しましょう。
たとえば、家族の場合で考えましょう。
前の晩、「おやすみなさい」といって、みんな寝ます。・・・朝起きてきます。
ここで考えてみましょう。
朝、家族みんなは体調が違います。朝方、寒かったため、おなかが冷えておなかが痛いかもしれません。夢で、おいしそうな卵焼きを食べたので、朝からどうしても卵焼きを食べたいと思うかも知れません。忘れていたんだけど、友達のところに行くことになったかもしれません。
そのとき、黙っているとうまくいきません。できれば、あなたの気持ちを朝、話すとうまくいくと思いませんか。また、家族にも、話してほしいと思いませんか。そうすれば、こうしたのに、と後で思わなくて良かったと思うかもしれません。
このように、気持ちをいうことはまわりの人への功徳なのです。
英語で言えば「シェアリング」といいます。手のひらに載せて差し出すという感じですね。
ちょっと話は飛びますが、インターネットで言うサーバーというのは、データなどを共有するなどのいろいろなサービスを提供しているコンピュータのことを指しています。そのときの「共有」のマークの一つに、手のひらに載せて差し出す絵がかかれています。
このように、気持ちを話すこと(シェアリングすること)は、自分にもいい結果をもたらすと思いますが、まわりの人にも役に立つものなのです。気持ちがつながるのです。つながると、ホッとします。癒し(ヒーリング)が起ります。どんどんよくなります。この延長で考えるなら、あなたの気持ちを表現するブログは書くことがまわりの人への功徳になりうるということが、分かると思います。
ぜひ皆様もブログを書いて、気持ちをシェリングしていきませんか。
スポンサーサイト